なぜ人工甘味料飲料をとるべきではないのか? - 「自然」とか「人工」とかいう言葉は疑うべき、なんだろう

「自然なものは良くて人工のものはダメだ」というのは、ある意味、初期的な防御反応としてはわるいものではないと思う。この急速に変化する時代にあって、「人工のもの」は、新規物質であることが多い。それまで経験のない新規物質に対してはどのような反応が現れるか予断を許さない。したがって、慎重になったほうがより安全側だし、つねに安全側を選択しろというのは工学部で学生が最初に教えられることのひとつだから、まずは疑ってかかるというのは決して非科学的な態度でもなんでもない。

ただ、極論でいえば、人間が日常に接するもので完全に人工を排除したものなど、現代ではほとんどない。たとえば野菜ひとつとっても、あれは長年の間に人類が育種育苗してきたものであって、人類の手が加わらない自然界に存在する植物とは似ても似つかないものに仕上がっている。トマトをかじって「自然な味」と思うひとは、「自然」という言葉をかなり限定付きで使っている。

これは有機農産物に関しても同じことで、有機農産物とそれ以外の農産物と、基本的には何のちがいもない。ちがいがあるとすれば、有機農産物のほうが精農家の手になる場合が多く、それが味の違いに反映する場合が多いからだ。怠惰につくったのでは、どれだけ無農薬無化学肥料でもたいした野菜はつくれない。もしも人工的な環境で育てられた野菜がまずいとしたら、それは栽培技術上の問題であって、「人工だから」ではない。

けれど、だからといって私は現代の農薬や化学肥料の大量使用を前提とした農業を無条件で肯定する気にはなれない。それは、それが「人工だから」ということとはまったく無関係な側面で多くの問題を引き起こすからだ。そのあたりのことは、別記事で書いた

つまり、「自然」(天然)や「人工」(化学合成)は、(予備的な警戒アラートとして有用であるというごく些細な部分を抜きにすれば)それだけでは何らの善悪の基準にはなり得ない一方で、だからといって全てのものが等しく「善」であるということにはならないわけだ。自然や人工ということはさておいて、すべてのものにはいい面と悪い面がある。そして、特に人工のものについては、その性質が詳細に判明しているわけではないのだから、やっぱり「あ、これはマズいな」となることが少なくない。

 

非常に興味深いなと思ったのは、この増田(アノニマスダイアリー記事)についたブコメ群だ。記事そのものもけっこう面白いのだが、私にはそれ以上にブコメが面白かった。

anond.hatelabo.jp

興味深いのは、多くのブコメが「うまい、まずい、気になる、気にならない」議論に終始していたことだ。健康にいいかどうかということは、ほとんど問題になっていない。それに関しては、「人工甘味料だからといって批判するのは非科学的だ。なぜなら、自然物も人工物も、同じように物質だからだ。毒性があるのならともかく毒性がないとして公に認められている食品添加物を『人工』だからといって批判するのは非科学的な自然崇拝に過ぎない」という共通認識がそこにあるように見受けられた。健康に関する懸念から食べないというごく少数の意見は、その空気のなかで、非常に場違いに見えた。

 

これは、典型的な「自然と人工」のミスリーディングだ。「自然だからいい!」というのがミスリーディングになるのとほとんど同じくらい、「自然だからいい!というのは非科学的だ」という信念もミスリーディングになる。なぜなら、人工甘味料入りの飲料(もしも「人工」という言葉に価値判断が入ると思うなら、英語の「人工甘味料添加飲料」の頭文字をとってASBと呼んでもいい)が健康増進にほとんど寄与しないばかりか、むしろ健康を悪化させるという科学的なエビデンスが長年にわたって蓄積され、そしてさらに増加中だからだ。これは、個別の化学物質の毒性とかいうレベルではない。そうではなく、カロリーゼロの甘味料全般が(それが人工だからということとは全く無関係に)、カロリーゼロで甘みがあるというその特性故に、内分泌を撹乱し、その結果として、体重、メタボリックシンドローム2型糖尿病・高血圧と心疾患のリスクを増加させる。その作用機序も解明されつつある。

というような医学的な話をシロウトの私が書くべきではない。そういうことを書こうと思ったらそれなりの専門知識のもとに複数の論文をしっかりよまなければならないだろう。私ができるのは、「そういう事実があるはずだ」と思って検索してたまたま出てきた論文を紹介することぐらいだ。この論文、2013年と最新ではないし、私が読んだのは著者原稿版らしいのでそういった部分でも保留はつく。ただ、多数の論文をレビューしたこの論文はそれなりによくまとまっていて、検索でトップに出てきたのもなるほどという感じだ。

Artificial sweeteners produce the counterintuitive effect of inducing metabolic derangements

www.ncbi.nlm.nih.gov

詳細は読んでもらったほうがいいわけだが、上記のように、ASBは体重、メタボリックシンドローム2型糖尿病・高血圧と心疾患のリスクを増加させる。その理由が(まだ推論レベルではあるようだが)けっこう興味深い。

通常、糖分を摂取すると血糖値が増加するが、これと呼応してインスリンやインクレチンが分泌される。一方、ASBでは、このような分泌は見られない。

インスリンは「血糖値を下げるホルモン」として広く認識されているが、その本質は決して「血糖値を下げる」 ことではなく、“糖の流れ”の様々な段階に作用することによりグルコースを末梢臓器および細胞へと取り込 ませる作用がその本質であり、あくまで結果として「血糖値が低下する」作用を発揮する。具体的には肝臓 では糖放出の抑制、脂肪組織での脂肪合成の促進、末梢臓器では糖取り込みの促進などを介して、食事 などにより体内に取り込まれた栄養素を効率よく全身で利用させるべく働く。

“糖の流れ”におけるインスリン・グルカゴンの重要性

とあるように、インスリンが分泌されることによって(インクレチンはインスリン分泌を促進する)、血液中に取り込まれた糖分は正常に代謝される。糖が血液中に吸収されないときにインスリンが分泌されないのはまったくの当然で(もしも分泌されたら低血糖になるだろう)、その段階ではASBの摂取に何らの問題もない。ところが、この状態が続くと、糖分の摂取時にもインスリンの分泌が低下していく。結果として高血糖が続きやすくなり、余分な血糖は脂肪細胞に蓄積されていき、体重増加やメタボリックシンドロームにつながっていくのではないか、というもののようだ。

もちろん、砂糖入りの飲料(SSB)は肥満の原因にならない、というわけではない。要は比較の問題だが、どうもASBのほうがSSBよりも肥満の原因になるという報告も1例あるようだ。

いずれにせよ、人工甘味料には、「人工」ということを一切抜きにして、また食品安全上の全ての基準をクリアしていることを前提として、なお、その本質的な「カロリーゼロで甘い」という性質から来る健康リスクがある。このことは、なにもこんな小むづかしい論文を引っ張り出さなくても、一般的なニュースでも報道されている(だから私も「そういう事実があったはずだ」と思って調べることができたわけだ)。けれど、上記の増田記事のブコメでそれを前提にしていると思われるものはほんの数えるほどだった。そして、ほとんどは「うまい、まずい」の味論争に終止した。もちろん、元記事がそういう論調だったということは大きいと思う。けれど、私なんか、人工甘味料と聞いたらなにはさておき内分泌の撹乱と思ってしまい、味なんか二の次、三の次だと思う。そういう感覚が共有されていないのは驚きでもあった。

 

そして思うのは、結局はひとは信じたいものを信じるのだなあということだ。ASBもSSBも、健康には決してよろしくない。だから、どちらかを好きな人(あるいはどっちも好きな人)は、健康に有害だという情報を、「自然崇拝だ」として退けた上で、味について議論する。そして、人工物に対して疑いの目を持っている私のような人間は、こういった情報に飛びつく。そしてこんなブログを書く。

言葉は信用できるものではない。特に、抽象的な「自然」みたいな言葉には十分注意すべきだ。不用意に使って誤解されたことは、以前このブログでも書いた。だが、その信用できない言葉を使ってでも、人間はコミュニケーションをとろうとする。それが人間にとって、自然なことなんだろうな、きっと。