「破棄ってくる」は、さすがにわからなかった - 通じない言葉をあえて使う意味

いまの若い人には信じられないかもしれないが、ほんの50年ほど前にはまだ「汚い方言はやめましょう。正しい標準語を使いましょう」というのが正義としてまかり通っていた。学校教育ではもちろん、家庭内でまで、伝統的な言葉の使い方は忌むべきものとされた。全ての学校、全ての家庭でそうだったというつもりはない。少なくとも私の家では父親の河内弁は許容されていたし、子どもが子ども同士で地元の言葉で遊んでいるところまで咎め立てはされなかった。しかし、フォーマルな場所では、やはり「標準語が正しい」的な空気があった。地元文化へのこだわりが強い大阪でさえそうだったのだから、他の地方ではもっと同化圧力は強かったのではないかと思う。さすがに「方言札」のようなものは目にしたことはなかったが、教師が直接形で「標準語を使いましょう」と指導していたのは覚えている。もちろん「それがおかしい」と反発している教師も、子どもの目から見てもいることはいたけれど。

なんでこんな話をしているかというと、言葉というのはもともと限られた地域やコミュニティの中でしか通じないものだったのだろうと、改めて思わせてくれるような記事を読んだから。

anond.hatelabo.jp

書かれたものとして読むから、そして前後関係がしっかり書かれているから、私はこの店員の言葉を理解するのに困難はなかった。が、もしも実際にそういう言葉で話されたらこの高齢の元校長と同様、「はぁ?」となったかもしれない。そのぐらい、この店員の言葉は標準的な日本語から外れている。

とはいえ、それが言葉として使えないものかといえば、おそらくはそういう言葉のほうが通じる人々が数十万人から数百万人ほどもいるわけで、それは立派にひとつのコミュニケーションツールを成している。ちょうど、テレビで漫才がブームになり、全国に大阪弁(もしくは大阪弁もどきの関西弁)が広まる以前の大阪弁使用者ぐらいの人数はいるはずだ。

そう思ったとき、半世紀ほど前の、たとえば東京で、あえて「通じない言葉」である大阪弁を使うようなシチュエーションとしてどんなものがあったのかなあと、変な方向に想像が走り始めた。前提として、話者は一応は標準語を使うことができる、とする。標準語は戦前からかなり強くプッシュされていたようだし、ラジオ放送以後は全国で耳にすることができたわけだから、半世紀前ならよっぽどの高齢者でもない限り、大阪人でも大半は標準語を理解し、それなりに喋ることはできたはずだ。それでもあえて、大阪弁を使う。それもそれが通じないことがはっきりしている場所で使う。どういう状況か?

すぐに思い浮かぶのは、ヤクザ映画だ。「おんどりゃー、なにぬかしとんねん!」と、凄みをきかせるために大阪弁を使う(これは広島弁かもしれないけれど)。あるいは、「おまはんらには、わからしまへんやろな」と鼻で笑う。相手との差異をあえて言葉で表現する。こういうのはあったかもしれない。

 

しかし、振り返ってみて、(半世紀前よりはだいぶこっちだが)二十歳そこそこで東京に出た私は、そういう格好のいい大阪弁はついに使わなかった。まあ、ヤクザじゃないからね。郷に入れば郷に従え、学校やバイト先など、フォーマルな場所では学校で習った標準語的な使い方を心がけた(それでも「関西訛り」みたいに、特に最初の数年間は言われた。そりゃしかたないわ)。ただ、それは堅苦しい感じで嫌だった。

だから、親しくなったひとと喋るときなんかは、よく大阪弁(というよりも標準大阪弁が少し混ざった河内弁と学校言葉が入り混じった当時の大阪の若い学生の使っていた言葉)を使った。そのほうが本当の自分が出るような気がした。そして、相手が理解しないときには、改めて標準語で言い直したりもした。なんだ、この記事のコンビニの店員と同じじゃないか。

 

結局のところ、言葉はコミュニケーションツールであるとともに、アイデンティティだ。ツールとしては、いくらでも使い分けができる。特に書き言葉だったら、私はいろんな文体を使うことができる(らしい。ずいぶんむかし、あるブログの読者にそう言われた)。もうだいぶん錆びついたが、若い頃には大阪人としての素性を一切わからせないような無国籍的日本語を喋ることもできた。私だけではない。中学生のうちの息子でさえ、時と場合で言葉を使い分けている。最近の若い人のなかには私よりもずっと正しい敬語を使うことができる人だっている。外国語まで含め、さまざまな場面でさまざまな言葉を自在に操る達人もいる。しかし、おそらく自分自身が最も落ち着く言葉、自分自身が独白するときの言葉は、たぶんひとつだ(もちろん時間とともに変化することはあるとして、ある一時点ではひとつだと思う)。それがアイデンティティとしての言葉である。それが、自分自身だという気がする。意識は言葉で表現される。思考は言葉で組み立てられる。だから、自分自身をさらけ出したいときにはその言葉を使う。ほぼ無意識にそうする。

 

言葉を学ぶとき、その目的はほぼ「コミュニケーションツールの獲得」であると言っていいのではないかと思う。新たな言語を獲得することは、通常は、自分自身のアイデンティティをその言語に同化させることではない。アイデンティティはそのままに、オルタナティブなコミュニケーション手段を身につけることだ。だから、学ぶ言葉は通じることを主目的にしてかまわない。特に、外国人である日本人が英語を学ぶときには、まずは一般に通じる表現を身につけるべきだと思う。

よく英会話系の情報で、「そんな言い方、だれもしませんよ。いまの若い人はこういうふうに言うんです」みたいなネタが流れてくる。そういう言葉は上記記事のコンビニ店員の言葉のように、ふつうの英語とはまったく異なって聞こえる。「それが本当の生きた英語です」みたいな、ちょっと自慢めいたセリフもよく聞く。だが、仮にそういう言語体系をアイデンティティとしている人々が数百万人、数千万人いたとしても、そこに同化していく方向を目指すのは、外国人としてはちがうように思う。そんな若者やマイノリティグループの人々も、やっぱり標準的な英語を読み書きするし、こっちがそれしか使えないとわかったら、ちゃんと同時通訳しながら喋ってくれるはずだ。外国人は、まずは標準的な英語を勉強すべきだろう。たとえそれが、誰もそんなものをアイデンティティとしてはいないような無色透明な言葉であったとしても、コミュニケーションの第一歩には十分に役立つのだから。

 

そんなことも思った記事だった。いや、単純に面白かったと、それだけでよかったんだけどね。

図書館の本は待って読もうよ - マックで女子高生ならぬ、ファミレスで女子中学生の話題に反応して

図書館の歴史は古い。「図書館」といえば少し意味が狭まるが、ライブラリ、つまり情報を蓄積した場所ということならば古代メソポタミアの粘土板の時代まで遡るそうだ。情報が紙に記載されていた時代には図書館は当然紙の文書の保管庫であり、教会や大学のような研究機関には欠かせないものだった。それを利用できるのは当然リテラシーのある人に限られるので、図書館はもともと限られた人々のためのものだった。それが時代が下って、識字率が向上し、また社会教育の必要性が重視されるようになって、だれもが自由に利用できる現代的な図書館が一般化した。

というような通りいっぺんな歴史はさておいて、なんで図書館みたいなものが存在するのかといえば、それはそもそも本というものが、常時利用されるものではないからだと言えると思う。どういうことかといえば、1冊の本は数十分から長いものでも数時間、難読の書物でも数日以内に読み終わる。読み終わった本は、後日読み返したり参照することもあるから、すぐに廃棄されるものでもない。読まれないまま蓄積されていく。必然的に、本というものは読まれていない時間のほうが長いものになる。そこにあるけれど、利用されていない。そういうものであれば、所有者以外の人が利用してもなんの問題もない。ていねいに扱えば減るものではないのだ。だから、本というメディアの形態は、その特性として回し読み、最終的には図書館の存在を必然的に生み出すのだと言えるだろう。

というようなことを考えるのは、私自身が小さな図書館らしきものを運営しているからだ。「らしきもの」というのは、おそらく正式な意味での図書館の定義は満たしていないからだ。誰でも自由に利用できるし、貸し出しもする。ただし、利用者は近所の子どもに限定されていて、しかも知人その他の関係者以外の利用は年間を通しても10人以下だ。蔵書の千冊余は決して多くもないし、内容も偏っている。それでも、自宅の門にひっそりと「子どものための図書室」と看板をあげ、一室をいつでも利用できるようにしてある。

なぜこういうことをしているかというと、「そこに本があるから」だ。詳しくはこっちに書いてあるが、商売柄、子ども向けの古本を大量に買い込んだ。この本をただ置いておくのはもったいないので、誰でも読めるようにしたいと思った。そういう動機で図書館をつくってみると、「なるほど、図書館というのは本があるからできるんだな」と、上記のような理屈が素直に納得できる。ま、司書の方とか、プロフェッショナルからいえばとんでもない意見なのだろうとは思うが。

 

そんなふうに図書館について改めて思ったのは、こちらの記事を読んだから。

cild.hatenablog.com

上記のように素朴に「本があるから図書館ができる」理屈からは、この中学生の考え方は意味不明になる。なぜなら、そもそも図書館の本は「誰も使っていないときには誰かが使ってもいい」という発想でできているわけだから、「誰かが使っている」なら当然使えない。順番待ちが発生するのは当たり前で、それが嫌なら自分で本を買えばいい、ということでしかない。

しかし、現代的な図書館には、もちろんそれ以上の意味がある。社会教育機関としての性格だ。本を読むことは教養の第一歩なのだから、読書の機会の少ない人々に広く読書の機会を与えることは社会的に意義がある。そう考えれば、本を購入する能力のある社会人よりは、その能力に劣る中学生を貸し出し対象として優先すべきだという考え方も、あり得なくはない。

ただ、ここでもうひとつ思うのは、「その本はいったいどういう本なのか」ということだ。この記事からではわからないが、もしも話題の新刊のようなものだったら、やっぱりそれは、図書館を利用する以上、返却待ちして読むべきものではないのだろうか。このあたりもよく議論になることであるのだが、図書館がベストセラーを何冊も揃えて貸し出し需要に対応することについては、批判が多い。その根拠はそれが本の売上を損なうからというのから、すぐに余剰蔵書となるのが目に見えているのにそこに予算を割くべきではないという現実的な議論までさまざまだ。個人的にはそもそもベストセラーを追いかける読書に興味がないので、やっぱり図書館は話題の新刊のようなものはあまり追いかけないほうがいいと思っている。

もしも件の中学生の借りたい本がそういうものだったとしたら、それは原則に立ち返って、何ヶ月でも待ちましょうというべきかなあと思う。その上で、もしもそうでないのなら、やっぱり少しだけは待つべきじゃないかと思う。というのは、人気のない本にそれほどの待ち時間が発生するわけはなく、いくら長くても2週間ぐらいのうちには手に入るのだから。

このインターネットの時代、欲しい情報が即時に手に入らないのはもどかしいことかもしれない。けれど、読書というのは、もともと気の長いものだ。そして、気の長い楽しみから得られることも少なくないと、私だったら若い人にそう伝えたいなと思う。

いかにして子どもをゲームから遠ざけるか

自分自身を振り返って、親が子どもに何かを禁じるのは、そのこと自体が問題だと思う。親の言うことなんて、たいていは聞かなくてけっこう。かつて子どもだった自分自身の経験からはそう言い切っていいと思う。

とはいいながら、今度は親になってみると、子どもにはいろいろな注文をつける。勝手なものだなと思うが、立場がちがうと見えるものがちがってくる。どうしても子どもには「こうあってほしい」というのを求めてしまう。こっちはやんわりと「求めている」つもりでも、当然ながら押し付けてしまう。

そんな自分自身の理想として、ゲームに時間をつぶす子どもには育ってほしくなかった。ゲームがダメだと一刀両断にするつもりはない。ただ、限られた時間しかない子ども時代に、ゲームに消費する余裕はないと思う。子ども時代にしかできないいろいろな体験をしてほしい。ゲームの世界での体験は、大人になってからでもできる。むしろ、最近の高性能化したゲームの世界は、大人になってからのほうが楽しめるだろう。

そう考えて、息子には携帯型のゲーム機は買わなかった。ただ、Wiiについては私自身の側に興味があった。いや、Wiiのゲームにではない。PowerPCで動くそのハードウェアにLinuxをインストールできると聞いて、「そういうマシンならちょっと触ってみたいな」という非常にマニアックで外道な趣味であった。とはいえ、実際に買おうとまでは思わなかった。

それが、息子が小学校に上がった頃だったと思う、「Wiiを欲しい」と言い出した。妻も、「完全にゲームを禁止するというのもこの時代に合わないんじゃないか」みたいな意見だった。それは確かにそうかもしれない。誕生日も近い。プレゼントにふさわしいかもしれない。そこで、導入することにした。もうずいぶんとむかしの話になる。その息子がいま中学生だから、7〜8年ほど前か。

なんでこんなむかし話を持ちだしたかというと、こちらの記事

anond.hatelabo.jp

に付けたコメントが、割と評判がよかったみたいだったからだ。そうか、自分のやった工夫が他の人のヒントになるのならと、もうちょっと詳しく書いてみようと思った。

 

さて、そのむかし、そういった事情からWiiを買うことに決めたのだけれど、ゲームにどっぷりはまられるのは嫌だ。利用のためのルールをつくらなければいけない。しかし、子どもがルールを守れると思うほど、現実を見ない私ではなかった。さて、どうするか。

買い与えてしまったのでは、ここは管理できない。そこで、「Wiiを買うが、その所有権は父親のものである」ということを明確にした。その上で、プレゼントとして「利用する権利」だけを与える。つまり、モノをプレゼントするのではなく、体験をプレゼントするわけだ。これはこれで理にかなっているだろう。

そして、その「利用権」を30分に分割した。これが「Wii利用券」だ。Wii利用券は確か20枚綴りだったと思う。一気に10時間分。それを誕生日プレゼントとして渡した。もちろん息子は大喜びした。

この「利用権」、もちろん無制限ではない。詳細を書いた紙を用意したのだが、その文書はもうパソコン上からは消えている。保存しておいてもしかたないものだから。うろ覚えだが、確か連続して2時間以上使用しないこととか、夜8時以降は使わないこととか、そんなことがあったのではないかと思う。親が誘ったときは親の利用権で行うので券は不要とか、そういう特例条項もあったと思う。

ともかくも、この「Wii利用券」、使えばなくなる。しかし、ただなくなるだけでは面白くないので、特別なときにはそれがもらえる約束にした。息子に確認したら、「風呂掃除は1枚」だったそうだ。そのほかにも、お手伝い系で枚数を決めて発行したような記憶がある。あまり手伝いはしなかったが、それでも必要量は溜まっていたようだ。本人によれば「風呂掃除でもらったらその場で使った」とのことだけれど、友だちが来たときとかに大盤振る舞いしていたこともあったので、やっぱり少しは溜めていたのだろう。その後の誕生日でいくらか追加したこともあったように思う。

 

制限されていても、それが量として可視化されていれば、それを管理して使うことがやりやすくなる。そういう意味で、この「Wii利用券」はヒットだったのではないかと思う。

というようなこともすっかり忘れていたのだけれど、数週間前、何かの折に息子が、「あのWii利用券って、よかったな」と言った。それで思い出したタイミングに上記の記事があったので、コメントをつけたわけだ。だから、これは親にとってよかったというよりも、子どもの側の意見として「よかった」のだと思って欲しい。

 

じゃあ、親としてはどうなのかというと、結局、子どもをゲームから遠ざけるという試みには失敗したのかもしれないと思う。というのは、やがて息子は親が不在のときを狙ってWii利用券など無視でゲーム機を立ち上げるようになった。それに文句を言うバトルが1年ほど続いたのだが、やがて息子は「Wiiを止める代わりにMinecraftを使わせてくれ」という条件を出してきた。こちらとしてはパソコン上のゲームなら制限をかけやすいと、Wiiを処分することと交換でOKした。ちなみに、このときにはスクリプトを書いて一定時間以上の使用ができないようにした。しばらくはうまくいっていたのだけれど、そのうちに息子のスキルが上がってきて、私のヘボスクリプトのバグをついてくるようになったので、最終的に管理は諦めた。いまはネットにどっぷりはまり、「こうなってほしくない」と思っていた少年像そのもの。やれやれだ。救いは、そうやって身につけたスキルでBlenderとか私の使えない3Dの世界のツールを使いこなせるようになったことぐらいかな。ま、ロクなことではない。

 

ということで、成功例というつもりはない。ただ、これを参考に、もっといい運用が生まれてくれば、それはそれで素晴らしいことではないかと思う。そうやってうまい方法が世間に広まっていけば、やがてあの息子が親になったときに、もっと上手に子どもをゲームから遠ざけておくことができるようになるだろう。まあ、そうしたいかどうかは別な話として。

学校行かなくてもいいじゃない(いろんな意味で)

「義務教育」という言葉には、トラップがある。このことは以前に別の場所で書いた

「教育の義務」なのでしょうか? だったらそれはどんな義務なんでしょう? 私の質問に、正しく答えられる生徒は多くありません。「義務教育」という返答が返ってきますから、さらに「それはなに?」と追求します。ほとんどの生徒は「小学校と中学校に行かないといけないこと」と答えます。ペケです。
参考書や問題集には時に「教育の義務」と簡単に書かれていますが、正確には「教育を受けさせる義務」です。「教育を受けること」は、「権利」なんですね。「義務」ではありません。教育を受けることを望む子どもたちに教育の機会を等しく与えることが、大人に課せられた義務なのです。そして、教育というものの本来の意味からいえば、あらゆる子どもが何らかの教育を受けることを望むはずだという暗黙の前提がここにあります。教育は、突き詰めていえば好奇心から発せられた問いに対して答えを与えることです。好奇心は人間の本質的な欲求のひとつですから、だれもが教育を望み、そして社会的にそれが与えられない状態は不正であるという思想から、大人の側に「教育を受けさせる義務」が存在するのだと、これが「国民の三大義務」とされる「教育を受けさせる義務」の正しい理解です。

こういう原則論に立つと、不登校の問題が別な意味合いを帯びてくる。「別な」というのは、昨年成立した教育機会確保法を念頭に置いての表現だ。

www.nikkei.com

この法律、結局はこれまでの学校教育関係者の立場から一歩も踏み出すものでなく、「不登校は学校への復帰によって解消されるべきだ」との考え方に基づいている。すなわち、

第八条 国及び地方公共団体は、全ての児童生徒が豊かな学校生活を送り、安心して教育を受けられるよう、(中略)必要な措置を講ずるよう努めるものとする。

となっている。そこには、「教育=学校」という図式からはみ出すことは想定されていない。

しかしながら、教育が権利である以上、「どのような教育を望むのか」という内容についても、それは教育を受ける者の権利であるはずだ。もちろん、社会的経験が乏しく必要な知識もない子どもに細かい教育内容まで注文をつける能力がないのは明らかなので、教育制度・教育内容は教育を施す大人の側が用意しなければならないのは言うまでもない。とはいえ、そこに本来の権利者である子どもの意見が一切入る余地がないのはどう考えてもおかしい。なので、やはり以前に書いたことを引用すると、

しかしここで、「じゃあ不登校はどうするんだ」という問いが発せられます。子どもにとって義務でなくとも、大人にとってその「子弟」に教育を受けさせることは義務です。もしも自分の子どもが学校に行かないとなったら、自分は義務を果たしていないことになります。無理にでも子どもに学校に行ってもらわないと、たった3つしかない「国民の義務」のひとつが果たせないことになります。だから大人は、その内容も説明せずに子どもに向かって「義務教育なんだから」と学校に送り出そうとします。
そもそも望まないひとに何かを押しつけることが「義務」であるはずはありません。子どもにとって教育は「権利」です。本来子どもは教育を望むものであり、望んだものを与えられる「権利」を持っているわけです。子どもが学校に行きたくないというのは、そこに自分の望む教育が存在しないからです。だとしたら、これは義務教育以前に、子どもの「教育を受ける権利」が奪われている状態だと考えるべきです。学校に子どもを無理やりに行かせることは、なんの解決にもならないことがわかります。子どもが本来持っている「権利」としての教育を用意することが先で、その権利が損なわれることのないようにサポートすることが大人の「義務」であると考えればいいわけです。

と考えて差し支えない。つまり、不登校が存在するということは、すなわち、教育の設計に問題があると考えてほぼ差し支えないのではないかと思う。それは端的には学校制度の設計だし、部分的には学習指導要領の内容だし、根本的には社会が学校に求めるものと現実の学校の実態との乖離であると思う。

ただ、じゃあそれらを改善すれば完全に不登校者がいなくなるのかといえば、そういうことでもないように思う。そんなことを感じたのは、こんな報道を読んだから。

www.asahi.com

この事例では、そもそも「中学生の娘」は教育を望んでいない。芸能活動に全力を注ぎたいから学校をいわばズル休みしているのであり、どんな素晴らしい教育制度を用意しようが、おそらく学校に行かないだろう。そういう異端者は、社会がどのように変化していこうと、必ず一定少数は発生する。そこまでを制度に組み込もうとしたら、制度が立ちいかなくなるか、社会的コストが大きくなりすぎる。だから、原則論から言ってもどうしようもないこのような異端者は、ルール違反と見なさなければならないと、私も思う。

ただ、そこに「送検」というような強硬手段、さらにはそれに続く可能性のある裁判や刑罰といったことまで行う必要はあるのだろうか? これに対しては、異議を唱えたい。

なぜなら、異端者を排除する社会は、長い目で見て必ず衰退するからだ。異端者は、確かに社会の秩序を乱すかもしれない。確かに合理的ではないかもしれない。一時的には社会の不利益になるのかもしれない。けれど、社会は常に変化を続けている。人間社会を取り巻く状況も、どんどん変化を続けている。そのような変化を前提とした未来を考えるとき、異端を排除して均質化してしまった社会ほど脆弱なシステムはない。

異端者が発生したときには、その異端者の存在による社会的な損害を最小限にとどめながら、できるだけ異端者を温存するように取り計らうべきではないかと思う。つまり、私たちは、非合理的なものを自分たちの一部として取り込むことにもっと寛容でなければならない。異端者のような一見ありえない存在が、ひょっとしたら遠い未来の適合型を生み出す母型になるかもしれない。未来に何が起こるか、だれも責任をもって予言はできない。だからこそ、未来の可能性をつぶすようなことは、絶対にしてはならないのだと思う。

 

とはいいながら、現実の不登校生を目の間にすると、「どうして人並みのことができんのや!」と怒鳴りたくなる日常を送っているのが私の現実ではあるのだけれど。

アタマが良くなるクスリはないのだけれど…

学校のテスト、特に中学校や高校の試験は、点取りゲームに過ぎない。それ以上でもそれ以下でもない。それが掛け値のない現実。だから、テストのための勉強というのはつまりはゲームでハイスコアをとるためのトレーニング。だから、それがその人の知性に対して何らかのプラスになることは、ふつう、たいしてない。もちろん、つまらないネットゲームでもフリックが早くなるとかタッピングが正確になるとかいったメリットが生じる場合はある。あるいは、戦国時代の武将の名前にやたら詳しくなったり、もともと地名である巡洋艦の名前を知って地理に強くなるなどの副次的効果がある場合もある。けれど、ゲームはどこまでいってもゲームであり、ハイスコアを叩きだしたからえらいというのはゲーマーの間だけで通じる歓びでしかない。つまり、本質的な意味は、そこにはない。

もちろん、テストというものは、そういう目的で行われるものではない。目的は、学力の測定。それもまた、疑いようのない事実にちがいない。このあたりの分析は、以前にも別ブログに書いた。

suzurandai.weebly.com

テストとは何でしょうか? (中略)
テストを出す側からいえば、この問いに対する答えは明瞭です。それは学力の測定であり、学習内容の理解度の確認です。学習した内容を正確に把握していればテストの問題には正解できるはずですから、当然のように点数が高ければ理解が十分、点数が低ければ理解が不十分だと判断できるわけです。入学試験などのふるい分けのためのテストであっても、この原則は通用します。それまでに学んだことをしっかりと身につけている生徒を入学させたいわけですから、能力を判別するためのテストで点数が高いほうを選ぶのは当然のことになるわけです。
しかし、視点を変えれば、物事の性格は変わります。生徒にとっては、テストは点取りゲームです。あらゆる意味において、学校ではテストの点数が高いほうがいいのですから、「どうやって点数をとるか」ということがテストのすべてになります。(中略)

さて、テストに対する全く異なった2つの捉え方、どちらが正しいわけでも誤っているわけでもありません。どちらも、現実に学校で行われているテストの実際です。ただし、ここでやってはいけないことがあります。この2つを重ねあわせてしまうことです。

繰り言のように同じことを書くのも芸はないのだが、やっぱり世の中のかなり多くの人は、この2つの現実を1つのものとしてしか見ていないのじゃないかなと、思うことがよくある。それは、こういう記事を読んだとき。

toyokeizai.net

この記事の結論部分は、なるほど、そうだなと思わせてくれる。実際、「考える」作業をしていない生徒は伸びない。だが、「考える」生徒(というよりもそういう若い人たち)が一律に学校の成績がいいのかといえば、そうではない。当然の話で、学校の試験は、生徒にそういう能力を求めないからだ。その現実は、同じ東洋経済オンラインのこちらの記事に如実にあらわされている。

toyokeizai.net

その両者の利害が一致したのが、「教育困難校」独特の慣習である「試験対策プリント」の存在だ。定期試験で出る内容をほぼ網羅した手作りプリントを生徒に配布するのである。試験前の授業で解答を説明するのはまだ良心的な教師で、試験前でも普段と変わらない生徒の状態に手間取って時間が足りなくなり、模範解答を配布するだけの教師もいる。そして、定期試験では「試験対策プリント」にある問題が、そのまま出題される。試験で求められることは問題の解答を考えることではなく、いかに「試験対策プリント」を覚えたかということなのだ。

 この記事の著者はこれを「教育困難校独特の慣習」と書いているが、実際にはこれは中学・高校を通じてほとんどの学校で程度を変えて行われていることだ。「100%それを覚えるだけでOK」というものはさすがに一部の学校だけなのかもしれないが、たとえば高校の場合、中堅校からやや上位の学校でも、プリントは配布される。そして、そこに書かれていることは、ほぼそのままテストに出る。そのままでなくとも、そのプリントに出ていることを暗記していれば概ね解けるような問題が出る。上位校では、指定問題集がある。その問題集の問題の該当範囲の問題を全て暗記すれば、それだけで優秀な成績がとれる。学校の教師も、そういう指導をする。試験前になると問題集の範囲を指定して、それを勉強するように指示を出す。学校の教師の指導通りの勉強すれば、成績が上がる仕組みになっている。

中学校でも概ね似たような状況がある。多くの学校では学校指定の傍用問題集というものが使用される。そして、高校受験の中3生を除いて、多くの試験ではこの傍用問題集からの出題がかなりの割合を占める。もちろん独自の問題を出してくる教師もいるが、そういう教師の多くは奇問・難問を出したがる教師なので、良心的とは言いがたい。生徒の学習の実態をきちんと見ていて学習進度にマッチした問題を選ぶ良心的な教師の多くは傍用問題集の問題もしくはその類題を出題する。そして、そういった問題には傍用問題集をちゃんとやっていれば概ね満足する点数がとれる。悩むことも考えることも必要ない。必要なのはひたすら手順を覚えこむ忍耐力のみ。

大人になるまでの成長期の人間に最も重要なことは考えること、悩むことであると思っている私から見れば、これは全くの時間潰しでしかない。知識は、必要になればいつでも追っかけて追加できる。最近は外部記憶装置に頼ることだってできる。けれど、考える訓練は、若いうちにやっておかなければ使い物にならない。付け焼き刃ではどうしようもないのが思考力だ。だから、上記のように学校でやっている「この中から試験問題が出るからよく予習しておくように」という指導は、本当の意味での人間の成長にとっては無意味どころか、考えるエネルギーを奪ってしまう有害なものだとさえ言えるだろう。

 

と、私は思うのだが、現実にそういうやり方が一般化していることを思えば、この私の考え方はよっぽど異端なのだと思う。そして、反論はほぼ予想できる。つまり、上記引用の「教育困難校」の百パーセント覚えればそれで済むようなプリントと、一般の学校のプリントや指定問題集、傍用問題集とは全く性格がちがうという反論だ。どういうことかといえば、これらの学校では、完全にそのままの問題ではなく、少しだけ変更を加えた問題が出されるのがふつうだ。数値を少し変えたり、境界条件を少し変えたり、あるいは複合させたりと、手を加え、「答え丸暗記」では対応できないようにしてある。だから、生徒は「答えを覚える」のではなく、「解き方を理解する」ことで準備しなければ点数はとれない。だから、学力は伸びるのだと、そういう理屈で反論されることになるのだろう。

つまり、そういう人々にとっては、試験対策のプリントを配布したり問題集を指定することが問題なのではなく、それを丸暗記すれば答えられるような試験を行うことが問題ととらえられるわけだ。だが、現場で若い人たちに数学やら英語やら理科やら社会やらを教えている身としては、それはちょっとちがうんじゃないかと言いたくなる。程度の問題、五十歩百歩、目くそ鼻くそを笑う類に過ぎないと感じている。

どういうことかといえば、多くの生徒が「解き方を教えてください」という態度で「勉強」というものを捉えている。あるいは、「何を覚えればいいのか、どう覚えればいいのか」という姿勢で学問を見ている。そして、「解き方」とか「ポイント」をなんとかして覚えようとする。そういう学習方法は、「答えの丸暗記」とどうちがうのだろう。確かに、答えの数値や文言を暗記することに意味はない。しかし、同じように、公式や解法テクニック、重要語句や文法規則なんかを覚えることにも意味はない。重要なのは、それらのツールを使って何ができるのかであり、あるいはそういったツールの原理を理解することであり、場合によってはそういったツールを自分自身で再発見、再創造する能力を身につけることである。覚えることは、学問ではない。

 

そういうことを言うと、「じゃあ思考能力だけで点数がとれますか? 解法を暗記することに意味はないというけど、それを暗記して使うことで思考力を鍛えるんじゃないんですか? 実際にそういう方法で大学の合格点がとれるんだから、それは思考力が鍛えられたってことになるんじゃないですか」と、受験生だけでなく教師の側からも疑義が出されるだろう。だが、そういう人々は、テストというものがどういうものだかを根本的に理解していない。冒頭に引用したようなことだ。

テストは、課題を出す側の意図と、受験する側の意図とが全く異なる。なぜなら、「能力を測定する」という出題者側の意図が、結果としては「受験者を選別する」という経済行為に結びついてしまうからだ。受験者としては選別の結果が有利になることを期待するのが当然なので、対策をする。それも、テストが単純に点数で評価されるものである以上、点数を上げる上で有効な手段であれば、それは必ずしも「能力を上げる」ことと同じでなくてもいい。たとえば、こんな記事がある。

juken-support.hatenablog.com

ここであなたに知っておいてほしいことは、 

  • 学校のテストでいい点数をとるための勉強
  • 学問として自分の知的欲求を満たすためにする勉強
  • 入試で高得点を取るための勉強

これら3つをまったく同じにしてはいけないということです。

それぞれのテストで出やすいところが違うからです。

一言で言ってしまえばそれまでなんですが、このことは最速で入試で高得点をとるための根幹となり最も重要な考えであると私はとらえています。

最速で入試で高得点をとるためには入試で高得点を取るための勉強をしなければなりません。 そのために最適な手段はずばり、

  • 過去問で勉強をする

 です。

実際、入試直前になって最も有効な得点対策は過去問の分析だ。過去問題から出題傾向をつかみ、出題内容をタイプ別に分け、自分が点数を取れていないタイプの問題に絞り込んで類題を飽きるほど反復すれば確実に点数は上がる。それは上記ブログで解説している英語だけでなく、ほとんどすべての教科に当てはまることだ。たとえば数学なんかは、最もこの考え方が有効な教科であり、高校入試、大学入試を問わず、そういう戦法でたたかえば、最後の追い込みで失敗することはまずあり得ない。

しかし、それでいわゆる「学力」がつくのかといえば、決してそうではない。上記引用のブログは英語について書いてあるわけだが、こういう対策で身についた能力が実際の英語力と等しいかといえば、決してそうではない。英語を使う能力は、実際にどれだけ英語を使ったかによって決まるのであって、それは読んだ英語の量、書いた英語の量、話した英語の量、聞き取った英語の量に依存する。「過去問対策」を通じて英語の読み書きを行えばそのぶんだけは確かに英語力の上昇につながるが、それ以上でも以下でもない。つまり、「過去問」は、あくまで「点取りゲーム」のスコアを上げるためだけに特に有効なのであって、英語という技能や学問にとって特別に有効なものではない。

同様に、上記引用で触れられている「学校のテストでいい点数をとるための勉強」、すなわち、配布プリントや指定問題集、傍用問題集を解いてその「解き方」を暗記することも、「テストでいい点数をとる」という目的には最適化しているかもしれないが、教科の内容を本当に自分のものとする上で最適化しているとは言いがたい。それでもそれはやるべきだ。なぜなら、生徒にとって学校のテストの点数は自分自身の評価であり、将来の人生に大きく影響する。一点でも多いほうがいい。だから、試験対策のプリントを配ってもらって「そこだけしっかりやっとけば大丈夫」というかたちをとってもらうのはありがたいことだし、指定問題集から出題されると教師に言われれば、それを真剣に理解しようとする。私だって、その支援はする。試験前には生徒と一緒になって、そういった教材がきちんと理解できるようにいろいろと工夫する。

しかし、そんな作業は、学習ではない。単なるハイスコアをとるための訓練であって、それでもって何らかのスキルがアップするわけでもなければ思考力が鍛えられるわけでもない。生徒にとってはハイスコアをとることが将来の利益につながるわけだから、そこを否定してはならない。しかし、教師が本当に追求すべきなのは、生徒の能力が豊かに成長していくことだ。その成長を支援するための学習活動を行うのが本来であって、ゲームのテクニックを教えるのはその余技に過ぎない。

 

ところが、多くの学校教師が誤解している。テストの点数が上がることと生徒の能力が上がることをイコールで結んでしまう。この誤解は、テストに対する教師の立場が「能力の検定」であるから生まれてしまう。

けれど、上述のように、テストの出題に特化した対策を行えば、能力をそれほど上げなくてもハイスコアを叩き出すことは可能なのだ。テストの点数が高いのは、生徒の能力が高いからなのかもしれないが、単純に対策を行ったからだという可能性だってある。それを区別することは、実は答案からだけ、点数からだけではできない。もちろん、それを区別するために出題内容を工夫することは可能になる。けれど、それをやったら、今度はそれに対する対策が生まれる。イタチごっこだ。実際、中学入試の問題の多くは、そういうイタチごっこの中で発展してきた。だから、相当に捻くれた特殊な世界になってしまっている。対策は相当に複雑化している。しかし、完全に対策を無視したら、実は素直にいい問題だったりする皮肉がそこに込められている。

ともかくも、どうしてもテストをしなければならないのなら、せめて、それが本当の能力を測定していない可能性を含んでいるのだということをはっきりと自覚しておいてほしい。ところが多くの教師がそれを認識していないどころか、むしろ、本当の能力以上に、「対策をしっかりしたかどうか」を評価するというとんでもない基準をもってしまっている。おい、それはちがうだろう!

 

配布プリントや指定問題集、傍用問題集を多くの教師が使用する実態の背景には、こういう巨大な誤解が横たわっている。そういうものを使い始めたら、テストの点数は生徒の理解力、思考力以上に、その生徒がどれだけ真面目に対策をとったかによって決まってしまう。そして、教師はそれこそが評価のポイントだと錯覚している。つまり、「マジメに教師の言うことを聞いた生徒」こそが評価されるべき生徒だと考えている。そうなのか?

そりゃあ、教師が真剣に生徒の能力を伸ばすことを考えて、たとえば思考力、たとえば理解力をアップさせるような指導を行っているのなら、その指導にしっかりと食らいついてくる生徒の能力が伸びていき、そしてそれを評価するというのは正しいことになるのだろう。ところが、その教師が、「テストの点数が上がることが能力のアップだ」という恐ろしい誤解をしてしまっている。だから教師は、授業でテスト対策をやってしまう。「ここ、テストに出るからしっかり覚えておくように!」というあの言葉ほど、矛盾しているものはない。それは単純にハイスコアをとるための技巧であって、学習や学問ではない。けれど、そういったテクニックを教えることが学問だというふうに錯覚した教師は、悲しいぐらいに多い。

 

経験上、言っておこう(あ、「個人の感想」です)。本当に優秀な生徒は、勉強なんてしない。実に気まぐれで、不真面目で、およそ教師からしたら扱いにくいことこの上ない連中だ。自分に興味のあることしかしないし、興味がないことにはハナもひっかけない。けれど、興味があることに食らいついたときの集中力は凄まじい。指導要領とか教科書とか、そんなものは無視して、とことんまでいく。そのときの理解力、思考能力は、ふだんのあの物分かりのわるさからは想像もできないほどだ。そして、気がついたときにはたいした努力もなしに、勤勉な生徒がちょっとやそっとでは到達できないような高みに達している。

そういった優秀さを、生徒の中につくっていけたらといつも思う。そのために割く時間は、いくらあっても足りない。ゲームに勝つためのテクニックなんか練習する時間なんて、ほんと無駄だ。けど、それが望まれているという現実では、そこも無視はできない。

現実と理想の間で、いつも出るのはため息だ。そして思う。せめて、学校の教師がこういった現実をもっときちんと直視してくれたらいいのになあと。

 

引用したブログ「同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」 | ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」の冒頭は、次のような読者からの質問で始まっている。

【質問】
いつも記事を興味深く、拝見しております。うちには中学3年の娘と中学1年の息子がいます。2人とも、学校の授業をしっかりとやっており、塾にも通っており、成績はまずまずの上位ではありますが、トップクラスではありません。私から見ても一生懸命やっているようですが、どうしてもトップ(1位や2位)にはなれないようです。
学校で同じ授業を受けて、塾のクラスも同じ友人がトップの成績なのです。それなのにどうして自分はそうなれないのかとぼやいています。どうしたら、そのトップの子のようになれるのか、何か良いヒントがありましたら、お願いします。

この質問者の疑問の中に、実は、「点数」と「能力」をイコールで結びつけてしまっている発想を読み取ることができる。「マジメに勉強する」ことで得られるのは、「学力」ではなく、「得点するためのテクニック」だ。そして、それは最後には本質的な能力、すなわち「考える力」には勝てない。それを一般人である親が理解していないのは無理はない。幸い、回答しているブログの筆者はまともな答えを返しているが、学校や塾の教師がもうちょっとマシな対応ができなかったものかとつくづく思う。できないんだろうなあ。

そのためには、「気づく楽しさ」「知る楽しさ」「考える楽しさ」を知る必要があるのですが、そう簡単に、そのような楽しさを知ることはできませんね。

ここで、これまでたくさんの子どもたちを指導してきてわかってきたある方法があります。

それは、「人と違う意見を発言させる」ということです。

そのときに指導的立場にある人は、「別の見方ない?」「別の意見ない?」などと通常とは異なることを誘導してあげる必要があるでしょう。このような促しによって、人は自然と「気づき→知り→考える」ようになっていきます。そして出てきた発言内容に対して絶対に否定はしません。これを習慣にすると、頭の構造が変わってきます。

こういうことをやったら、現在の学校システムが崩壊してしまうもんな。ま、崩壊したほうがいいのかもしれないけれど。

風邪はなかなかダイナミック

正しく発せられた問いかけは、問題の大半を解決しているという。風邪をひいたらどうすべきだろうか? その問いは、正しく発せられているとは言えない。なぜなら、風邪といっても一様ではないからだ。それに、風邪の各段階によってすべきことはちがう。さらに、風邪をどんなふうに治したいのかによっても、やることはちがってくる。だいたいが、風邪というのは身体的な症状だけではなく、社会的なものでさえある。さまざまな状況を勘案しないでこれがベストというのはあり得ない。

常識的にもわかるそういうことをあえて書こうと思ったのは、この記事を読んで、「なんだかなあ」と思ったから。

www.asahi.com

書いてあることにウソはないのだけれど、なんだかポイントを外している。それは、この著者自身に問題があるというよりもその元になった論文

www.ncbi.nlm.nih.gov

の研究の設計に問題があるようにも思うのだけれど、それをあえて取り上げたのはこの朝日の記事の著者なのだから、まあ、それを弁護の材料にすることもないだろう。

最初に断わっておくと、私は

葛根湯でも総合感冒薬でも、あるいは薬を飲まなくても、おそらく大差はありません。つらい症状が出ていない段階では、病院を受診しなくてもかまいません。むしろ、インフルエンザなどの他の病気をうつされるかもしれませんので、あまりお勧めしません。

という結論部分に関しては、何も文句をいうつもりはない。というか、なかなか医者としては言いにくいことをよく書いてるなと感心する。たぶん、医学なんてのは、世間がそういうふうに祀りあげているほどには、健康に寄与してくれない。だからといって無意味だというつもりは、もちろんない。そういう話ではなく、何でもかんでも医者のいうことが正しいみたいに思われたのでは、医者の方でも迷惑だろうと思うわけだ。とはいえ、この記事は医者が書いているわけで、「医者が言うからそうなんだろう」というのは、やっぱり医学に対する盲信のようなものの延長でもあるように思う。このあたり、切り分けはなかなか厄介。

 

ともかくも、研究の設計に問題があると思うのは、記事の中でも触れられているように、処方が画一的である、という点だろう。「風邪のひきはじめに葛根湯を飲むと効果があるという主張もありますが、」というのが冒頭に書いてあるが、そもそもそういう主張をしているのは、申し訳ないが身体のことにあまり関心も知識もない一部の人々ではないのだろうか。これはまるで、「パソコン入門者にはMacがいいという主張もありますが」という前提で研究しているようなものだ。いや、確かにMacはスタイリッシュだし、初めてパソコンを触る人にとっては使いやすいものかもしれない。使用者のストレスを測定したりサポートにかかる費用を比較するなどの研究もあっていいかもしれない。けれど、それは、「パソコン買おうと思うんですけど、なにがいいですか?」という人に対するアドバイスをする上ではたいした参考にはならない。ちょっとでももののわかったひとなら、「なんでパソコン買おうと思うの?」と質問するだろう。そして、「ああ、それならタブレットにしときよ」とか、「最終的にCGの勉強しようっていうんならグラボ積んだPCの方がいいよね」とか、もちろん、「何も考えんでいいMacにしときよ」というのも含めて、相手のニーズに合わせてアドバイスするだろう。決して一律に「初心者ならMacでしょう」とは言わないはず。

同様に、「風邪のひきはじめ」とひとくちにいったって、それだけで適切なアドバイスができるはずはない。そこに一律に「葛根湯」をもってくる発想そのものが批判されるべきなのであって、その発想をそのままにして「風邪のひきはじめに葛根湯の効果があるかどうか」を調べたってしかたなかろうと思う。世の中にはいろんな料理があるのに、あらゆる料理を出刃包丁と菜切り包丁でやらせてみて「出刃包丁に意味はありません」って言ってるような感じか。小難しい「証」なんて専門用語を使わなくったって、そのぐらいのことはわかる。

こういうことを書くと、(特に例の「キューレーションサイト」問題のあとでは)シロウトがいい加減な医学知識で有害情報を撒き散らすなみたいな批判を受けるわけだが、そんなふうに医学を聖別してしまうことのほうが健全な知識の普及によっぽど有害だと思う。というのは、医学が扱うのは風邪のごく一面にしか過ぎないからだ。そして、その風邪、common cold、上気道感染症、どう呼ぼうと、あの咳やくしゃみ、鼻水、微熱などの症状に対して医学がしてくれることはあまりたいしたことではない。その理由は、医学の中のことなので、それこそシロウトが喋るべきではないのだろうが、たいていの風邪薬が対症療法でしかないという事実がそれを裏打ちしているように思う。

医学的には風邪は悪化しないように症状を緩和して自然治癒を待つというのが風邪治療の実態であるのなら、たとえシロウトであっても、自分自身の経験と観察にもとづいて意見をいうことは何ら咎められることではない。というのも、症状の多くは自覚症状であって、「快・不快」が大きく影響する。そして、なにが快適でなにが不快なのかは、個人の感覚に依存する。個人の感覚を超えて危険な症状は、たとえば呼吸困難につながる咳込みとか後遺症を残しかねない高熱とかだが、多くの風邪はそこまでの過激な症状をもたらさない。じゃあ、どう対処するのっていうのは、個人の感覚に多くが委ねられることになる。

もっというならば、そもそも人はなぜ風邪をひくのか、ということだ。衛生が保たれ栄養状態の行き届いた現代、「絶対に風邪をひかない」と心に決め、それだけに専心すれば、ほぼ風邪をひくことなしに一生を過ごすことも不可能ではない。しかし、だれもそんな人生を歩みたいとは思わない。風邪のいちばんの原因は疲労だ。風邪をひきたければ、年末の時期、徹夜仕事を何日か続け、そのあとで薄着で街に出掛けてふらふら遊び歩いてから帰って寒い寝床にもぐりこめばいい。ほぼ確実に風邪にかかる。しかし、そのリスクを冒しても人は仕事をするのだし、ときには飲みに出かけるし、ここぞというところでは保温性よりもファッション性を重視する。風邪をひくというマイナスと、仕事をするという経済的なプラス、遊びに出るという精神的なプラスとを天秤にかけて、自分に最適と思う選択をする。そんなところまで医学は踏み込むわけにいかない。風邪が社会的な現象だというのは、そういうことだ。

 

だから、たとえば風邪の治療にしたところで、なにを求めるのかは社会的な状況によってちがう。たとえば私の場合、「しまった、うっかり風邪をもらってしまったなあ」と思うことがある。その段階で、もしも急ぎの仕事を抱えていたら、まず考えるのは、どうやってごまかすかだ。本格的に風邪をひきこんでしまう前に、この目の前の仕事だけは片付けなければならない。そのために必要な期間が何日あるかということを考え、その間だけはともかくも寝込まずに済むように、あらゆる手段を動員する。

しかし、いくら貧乏暇なしだからといって、そんな状況ばかりではない。「あ、やられたな」と気づいたときに、「ここしばらく忙しかったからなあ。疲れが溜まってるよ。ここらで休んどかないと先にいって本格的に身体こわしそうだなあ。2、3日なら抜けても大丈夫かもな」なんて考えて、必要以上の対策をとらない場合もある。そういう場合は、予定通りに風邪をひいて寝込んでしまうわけだが、それがいい休養になってくれる。

そして、風邪をひきこんでからの対症療法だってそうだ。とりあえず熱を出せないときは、解熱剤系の風邪薬だって使う。だが、それは風邪を長引かせる。少し休んでもどうにかなるときには、一気に熱を出してしまう。熱を出せるだけだしたほうが、風邪は早くに治る。そして、そういうときに使うかなり危険な手段が、私の場合は葛根湯だ。

 

葛根湯には、体温を上昇させる効果がある。これは、たとえばこういう動物試験の結果を見れば明らかだ。

ci.nii.ac.jp

記憶では、確か10年ぐらい前にヒト試験の論文も読んだような気がするのだが、ちょっと現物が出てこなかった。おぼろげな記憶では体温が0.4℃上昇するとあったように思うのだが、それはこの動物試験で0.6℃上昇するグラフがあるのと符合するだろう。投与後の体温上昇は、ほぼ間違いなく確認されている葛根湯の効果と見ていい。

だからこそ、たとえば葛根湯は肩こりに効くとされている。肩こりも原因のはっきりしない複雑な症状ではあるのだけれど、血行をよくすれば症状が緩和することが多いようだ。そして、体温上昇は血行改善に寄与するだろう。たとえば、次のような研究は、そういう考え方にもとづいて行われているようだ。

葛根湯の肩こりに対する改善効果とサーモトレーサーによる検討
矢久保修嗣、小牧 宏一、八木洋、上松瀬勝男

だからこそ、風邪のひきはじめに葛根湯を飲むと効果があるという主張」が生まれる。風邪は、体温の低下によって誘発される。体温を上げれば、本格的に風邪をひかずに済むかもしれない。だが、それはかなり限定された場面でしか有効ではないはず。

というのは、体温を確保する方法としては、葛根湯なんか飲むよりは厚着をし、湯たんぽを抱え、ストーブのそばに行き、あるいは風呂に入るなどの方法のほうが、はるかに効果があるからだ。しょうがを効かせたあんかけうどんを食うというのは、江戸時代から大阪に伝わる風邪除けの秘伝だ。たぶん、葛根湯以上の効果がある。

まして、風邪の予防のために日常的に葛根湯を飲むというのは、およそ本末転倒ということになるだろう。およそクスリというのは基本的に化学薬品であって、化学薬品に対する身体反応が薬効だ。それは日常的にあっていい刺激と反応ではない。実際、葛根湯を用もないのに飲み続けることによる健康被害も知られている。

感冒予防のために内服した葛根湯で発症した薬剤性肺障害
西山明宏、石田 直、吉岡弘鎮、橘 洋正、橋本 徹
 

こういう健康被害は、「シロウトだから」とか「医者のいうことを聞かないから」といった問題ではない。自分がなにを目的としてどういう行動をとっているのかを深く考えないことが根本的な原因であり、それは非常に安直な「風邪のひきはじめに葛根湯を飲むと効果があるという主張」みたいなのが広まっているという状況と裏表でもあるだろう。「ひきはじめにいいんなら予防にもいいだろう」と考えることそのものはおかしくもないが、その効能が体温上昇だということまで考えたら、葛根湯を飲むよりは下着を保温性の高いものに変えるほうがよっぽど効果が高いことがすぐにわかるはずなのだから。

 

風邪について考えるのは、実際に風邪をひいているときにそれをゆっくりと観察するのがいちばんの材料になる。理想的に進行する風邪の場合、まず最初に寒気がする。いくら着込んでも、カイロや湯たんぽを抱えても、ともかくも寒い。寒いから体温が下がっているのかといえば、この段階では体温は上昇しつつある。体温が上がっているのに、寒い。

この段階では、とにかく身体を温めてやる。毛布でも布団でも、ありったけをかぶる。湯たんぽを3つぐらい布団の中に入れることもある。寒いんだから温めるほうが気持ちがいい。というよりも、この段階でもしも熱冷ましなんか飲んだら、寒くってやってられない。それでも熱を下げたいときもあるにせよ、差し支えなければ熱が上がる間は身体を温める。

やがて、熱が上がりきってしまう。数時間は、高熱の状態が続く。そのうち、突然、寒気が消える。すると、汗が出てくる。体温が高いのだから、暑くって、汗が出るわけだ。そうなったら、汗ぐっしょりにならないように、こまめに着替える。そして布団を薄くする。普段通りに戻すわけだ。西洋式の古い医学ではここで水風呂に入れて急激に体温を下げるらしいが、そんなことをしたらたぶんまた振り出しに戻る。汗をかいたら着替えるのは、急激な体温の低下を防ぐためだ。それでも体温はどんどん下がっていく。うまくいけば、数時間で平熱に戻る。

そのあとでも、体温は微妙に上がったり下がったりを繰り返す。高熱のせいで食欲は落ちているし、体力も使い果たしている。体力を回復させるためゆっくり休んで、2、3日たったらすっかり元気になる。これが、理想的な風邪の進行だ。

 

この理想的な風邪の進行の中で、寒気がするとき、つまり、まだ初期段階で汗が出ていないときに、私は葛根湯を使うことが多い。この段階では、普段は有効な「外から温める」方法が、いくらやってもそれだけでは十分じゃない。そのときに、薬品の効果として体温を上げてくれる葛根湯は、確かにありがたい。

ci.nii.ac.jp

だが、このような葛根湯の使い方は、かなり危険だろうと思う。いってみれば炎上しているところにガソリンを撒くような行為である。体温計を枕元に常備して常に体温の変化をモニタしながら、慎重に使わなければならない。自分にだからやるけれど、他人には勧められない。

 

実際、これが可能なのは「理想的な風邪の進行」の場合であって、たとえば長引いてこじらせた風邪とか、体力が消耗してしまっているときにひいた風邪のときなんかは、こんな荒療治はできない。特にここ数年は、こういうやり方がこたえるようになってきた。年齢のせいだろう。年齢だけでなく、体質にもよる。たとえばそれほど熱が出ない体質の人なら、使うクスリは葛根湯ではないだろう。

だが、いずれにせよ、自分の身体の変化をじっと観察することで、どのような手段をとるべきなのか、どのような手段をとりたいと自分が思っているのかがはっきりしてくる。観察してみれば、風邪のときの身体の変化はかなりダイナミックだ。その変化を楽しめるぐらいの気持ちになれば、風邪には勝てる。

ことしもたぶん、風邪をひくだろう。ことしはどんなふうに身体が動くのか、ちょっと楽しみな季節になってきた。ま、用心しよう。 

 

スパム発信者になってしまった! - これは自分を振り返る機会かもしれない

今朝(というよりもう昨日の朝)、メールを見たら、契約しているレンタルサーバーから「メール送信件数の上限を超過しております」との連絡。やばいよ! 全く心当たりがないのに、1000件以上のメールが送信されている。あわてた。

よく聞く話だがどこか遠いところのことと思っていた。業務用のサイトをハッキングされたらしい。こういうときに敏速な対応ができるひとが羨ましい。私にはできない。えっと、サイトの管理はどうやってたっけ? とりあえずレンタルサーバーからのメールにあるリンクから管理画面にログインし、怪しげなファイルがないか見始めるが、そんなことをやっている間にも次の「メール送信件数の上限を超過しております」メールがやってくる。えっと、CMSの管理は? ローカルのバックアップは? 入れ替えただけで大丈夫なの? CMSのバージョンってどうなってたっけ? しばらく触ってないとすっかり頭から抜け落ちている。そんなことよりなにより、いったんサーバー上のファイルを全て消してしまうことだと気がついて仮のトップページだけ残して全て削除して一息ついた頃には、3000件以上の不明なメールが送信されていた。あーあ、これで私もネット加害者だ。

 

原因とか管理責任とか、そういう話はここではしない。専門家でない私が書いてもトンチンカンなだけだ。原因の心当たりはあるし、それを放置していた責任はひとえに私にある。それ以上の分析をするつもりでこの記事を書きはじめたのではない。こういう恥をさらしてでもブログを書こうと思ったのは、これからのことではたと考えこんでしまったからだ。じっと悩んでいるよりは、手を動かして何か書いたほうがいい。書いているうちに、考えがまとまるかもしれない。ようやくそう思えるくらいに落ち着いてきた。

「業務用のサイト」というのは、翻訳事務所のサイトだ。個人営業の翻訳事務所を開いて十数年になる。最初から、Webに頼りきった事業だった。「事務所」といっても業務に使っているのは自宅の居間と書斎。外向きの営業は、Webサイトだけがオープンな場所だ。だから、Webサイトが消えるということは事業所が消えるというのとある意味等しいぐらいのインパクトがある。そのぐらい重要なサイト。

このサイト、十数年のうちに、何度かメジャーなアップデートを施してきた。ただ、最近のアップデートは単純にマルチデバイス対応への変更をしたぐらいで、大きな構造は変化させていない。ということは、つまりは事業そのものに大きな変化がなかったということ。Webが全ての事務所でWebに変化がない、というのはそういう意味。

それは、私自身が、翻訳という事業に対して大きな変化を求めなかっということでもあるのだろう。だが、実際には翻訳事業は、この十数年、激動の中にあった。そして、その激動もいよいよ最終段階に突入しつつある。機械翻訳の進歩だ。

 

ちょうど10年ほど前になる。サイトのメジャーアップデートをしようとしていた頃だ。翻訳の未来についていろいろ考えていて、最終的に「翻訳に未来はない」と結論づけた。これは、単に英語を日本語に置き換えたり日本語を英語に置き換えるだけの仕事には未来はない、という意味だ。では翻訳者はどうやって生き残っていけばいいのか? 一般論としては、その段階では付加価値としてしか意識されていなかった業務に比重を移していくしかないのだろうと思われた。

たとえばコンサルティング業務だ。翻訳という仕事は、意外とコンサルティングと相性がいい。いろいろな情報を扱い、コミュニケーションに気を配る仕事だから、業務をどう改善すればいいのか、ソリューションにかかわってくるアドバイスができる場合がある。実際、あるコンサルタントの仕事を請け負っているとき、「翻訳の仕事だけじゃなくてコンサルティングの仕事も回せるんですけど」と提案されたことがある。そのときは諸条件があって断わったけれど、やってやれない業務内容じゃないとは思った。 

あるいは、印刷をはじめとするパブリッシング、あるいは調査研究関連の業務とも相性がいい。翻訳に軸足を置きつつもそういった周辺業務に次第に重心を移していけば、翻訳で培った技術や知識を活用しながら新たな仕事をつくり出していけると考えていた。そうするしか、十年後、二十年後に生き残っていく道はないだろうと、あの頃はまじめに考えていた。翻訳者の実力は、決して文章を置き換えていくことだけにとどまるものではない。2つの言語をきちんと理解するということは、その間で生じる情報の屈折を読み取り、それが実務に及ぼす影響を知ることだ。だから、そこから幅の広い業務に進める可能性は小さくないと考えていた。

 

実際にそれから10年がたって、私はそんなふうに事業を変えてきただろうか? 否。それはWebサイトを見ればわかる。基本的に何も変わっていない。

決してそういうつもりではなかった。サイト構築にCMSを導入したのも、変化が前提だった。事業が変わっていくとともに、当然ながらWebサイトも変わっていくだろう。変化に柔軟に対応して素早く的確にサイトの内容を変えていくには、CMSを使うしかない。まだまだ静的なサイトも少なくなかった当時、「それではダメだ」と思い切らせたのは、「この先、同じことを繰り返していたんじゃ生き残れない」という自覚だった。

けれど、実際には変わらなかった。個人営業の限界、といえば言い訳に過ぎるのだが、事業を変えていくだけの余裕がまずなかった。目の前の仕事をやりくりするのに追われていた。そんな中で、仕事は確かに減っていった。ただそれは、決して予想通りの変化ではなかった。技術の革新によって一気に変わると思っていたのに反して、仕事の増減はもっぱら景気に左右された。景気が良ければ業務は持ち直し、景気が悪化すれば立て直すひまもなく生活が脅かされた。そして私は業務を改善するよりは、二足のわらじを履くことでそれに対処しようとした。家庭内の事情もあって翻訳以外の収入に頼る方向にシフトし、最終的には収入の道は二本柱になった。翻訳は未だに私の生活を支える重要な柱だが、規模はずいぶんと縮小している。そして、そんなさなかに、今回の事件が降って湧いた。

 

さて、どうすればいいのだろうか? 単純に復旧することは可能だ。おそらくそこが原因と思われる手抜きの部分(最新のパッチをサボっていたとか)を修正すれば、たぶん元どおりにもどすことはできるだろう。ただ、しばらく触らないうちに忘れてしまったことを思い出したり、最新の情報を収集したりと、手間が全くかからないわけではない。また、素人管理者の陥る危険性というものを今回思い知らされているわけで、それがベストと言い切れる気もしない。

素人が管理するのが危険だと思うのなら、プロの管理者を依頼すればいい。あるいは、それより簡単なのは、自分でCMS本体を触ることができないレディメイドのサイトビルダーを使うことかもしれない。WixとかJimdoとか、信頼性の高そうなところはいくらでもある。そういうところはブラウザ上のWYSWYGで必要なサイトを構築できるし、セキュリティはプロバイダ側で見てくれる。難点としては自由度が制限されることぐらいだろうか。もちろん、独自ドメインをのせることは可能。

その一方で、逆にCMSである必要もないのかもしれない、とも思う。メールサーバーを操作されたのはPHPで動くからで、静的なHTMLファイルをCGIの効かないサーバーに置いておくだけならかえって安全性は高いかもしれない。考えてみればほとんどアップデートしない情報を置いておくだけのサイトなのだから、変化を前提としたCMSでなければならないということはないだろう。

 

と、ここまで考えて、ああ、結局は、自分がこれからどう生きていくのかが問われているのだな、と気がついた。そこをしっかり見極めなければ、正しい対処はできない。

 

もしも、翻訳事業をこれから拡大していくつもりなら、サイト管理を外注してでもサイトを強化していかねばならないだろう。翻訳そのものは機械翻訳の進化の中で先細りは目に見えているが、逆にその周辺の業務には拡大の余地があるかもしれない。たとえば、機械翻訳を上手に使うノウハウ売り物にしたり、機械翻訳を活用しつつ大量の文書を低価格で高品質に捌いていくサービスなんかは、案外あるかもしれない。そういう方向に活路を見出すのか?

あるいは、翻訳から少しずつ離れながらも、そこに自分のセールスポイントを置いて新しい分野に進んでいくことも可能かもしれない。そのつもりなら、そこまでのサイトの強化は不要だけれど、やはり自由度の高いCMSを残しておくべきだろう。たとえば英語でプレゼンテーションをするようなケースはこれから一般にも広がっていく可能性が高いが、それをサポートするようなサービスを展開するとしたら、サイトをそれに合わせてつくりかえていかなければならない。その際に、CMSを活用できることは大きな力になる。

そこまで踏み出すだけの体力がない、という気もする。そして翻訳に全く未来がないかといえば、たとえばデジタルカメラが常識の時代に銀塩写真の写真家が存在するように、昔ながらの手作業の翻訳にこれから先だってそれなりの評価がつかないこともないはずだ。機械化の時代に手仕事職人として生き残る道もあるだろう。実際、この10年で減った仕事に対して増えた仕事の中身を考えたら、職人として生きるのが最もありそうな道に見えてくる。だとしたら、職人は職人としてのこだわりをアピールしなければならない。情報を発信するためのプラットフォームは必要だ。だが、それは自由度の高いCMSでなくてもいい。お仕着せの、安全なサイトプロバイダーで、情報の中身に集中するほうがいいだろう。WixやJimdoにでもお世話になるか。

しかし、10年前のように、翻訳の未来を真剣に考える必要がいまの私にあるのだろうか? 10年前はまだまだ息子も小さかった。大儲けまでは狙わなかったが、堅実に稼ぎたいと願っていたし、その必要もあった。その息子ももう一人前の不登校生だ。ここまできたら、あとは高齢貧困に落ちない程度に仕事をまわしていけばいい。副業の収入だってあるし、そこまで翻訳に賭ける必要もない。考えてみれば、ここ数年、翻訳受注の7割ぐらいはむかしから仕事をくれるクライアントだ。新たな顧客開拓の必要性はもうないのかもしれない。もちろん、そういったクライアントのためだけでもWebサイトは必要だ。数年ぶりに仕事の声をかけてくれるようなクライアントは、古いメールアドレスを掘り返すよりはWebサイトを経由してやってきてくれる。だが、そういう目的のためだけなら、おとなしい静的なサイトでも十分だろう。

 

結局のところ、これから自分はどう生きるのか、それをしっかり定めないとサイトの復旧もできないということになる。サイト侵入者は、思わず私に人生の問いを突きつけた。まだまだ老け込むには早いともう一山、翻訳を中心に事業展開を目論むのか、職人として面白い仕事を創り出していくのか、適当に流して楽をするのか、その他さまざまなバリエーションが考えられる。自分が望む人生は、一体どれなのだろうか?

 

さて、じっくりと考えて、答えを出すとしよう。それにしても、ほんと、世間に顔向けできんな、スパム発信者になるとは。小さな声で、「スミマセン」…