2025-01-01から1年間の記事一覧

電脳の幻想に迷う時代

ひとつ前のエントリで、老母のことを書いた。認知症が進んで実際にやっていない行動(この場合は入院している人のお見舞い)を事実と誤認してしまうという、それだけとりあげればかなり悲惨な状況だ。ただ、本人に悲壮感はなく、また、虚構を事実と言い張る…

認知症の雨月物語的解釈

Virtual realityという言葉はだいぶ古くから使われている。確かな記憶ではないのだけれど、VRなんてものが実質的になかった1990年代にはもうあちこちで目にしていた(だからジャミロクワイのVirtual Insanityなんて曲も生まれたわけだろう)。Virtualという…

数学教育における四則演算指導の意味

大学の授業で四則演算を教えることの是非について、最近よく議論を見かける。これは文部科学省が「それってどうなのよ」と指摘したことに端を発して、「そんなことを大学で教えるべきではない」「いや、高校までの教育でそれができていないのならどこかで補…

ウソだらけの人生の始まりだったのか?

今週のお題が「4月1日の思い出」ということで、別にふだんはそういうのに乗る趣味はないのだけれど、やっぱり忘れられない思い出があるから、改めてここに書いておこう。あれはほんと、どういう意味だったのだろうと、未だによくわからないでいるのだから。 …

ポン菓子の思い出

ポン菓子の日本での普及に関しては詳しい研究があるようなので、そちらを参照してもらうのがいいだろう。 ポン菓子の起源と米・韓・中・台および愛媛県のポン菓子の食文化The Origin of the puffed rice and the Pongashi Culturein U.S.A., Korea, China, T…