AIによる投資は未来をつくるのか? - あるいは、資本主義の言い訳を聞きたい

AIで株って?

株式投資の現場に実際に人工知能が導入されているらしいという報道をしばらく前に聞いて、いろいろ考えていた。これは機関投資家がやっていることだと思っていたのだが、一般投資家にもその利用が広がるようだ。

www.nikkei.com

そしてさらに、そういった取引に何らかの規制が導入されるらしいというニュースもあった。そういうことだから、先日来の考えはまだ生煮えだけど、書いておこうか。

b.hatena.ne.jp

株の取引にAIはぴったりだと思う、私は。世間には「こうやったら株で儲かる!」みたいな話が馬券必勝法と同じくらいたくさん転がっているわけだが、なにも必勝法なんて使わなくても、投資による成長率のほうが平均的には労働による成長率よりも大きいことは既に歴史的に証明されている。ただ、それでも局面ごとの勝ち負けはあるので、そこには「勝ち方」みたいなのがあってもかまわない。

そうはいいながら、煮詰めてしまえば話は単純で、「安いときに買って高いときに売る」だけが、株取引の基本。そこにいろいろ金融工学的ななんやかやが入ってきて見かけはややこしいのだけど(だから私のようなシロウトはヤケドするのだけど)、安いときに買って高いときに売りさえすれば、株は儲かる。どこまでもシンプルな原則。

その原則を実地に応用する際に、なにを根拠に「いまこれは安い」「これは高い」を判断するのかで、いろいろな流儀が生まれる。ある人は企業の業績を分析するし、ある人は市場内での変動だけを見る。無数のバリエーションがある。だが、いずれにせよ何らかのデータを元に未来予測をしている。その予測式は、過去の履歴から学習したものだ。だとすれば、これは自己学習機能を備えた近年のAIにとってうってつけの場ではないか。なにも人間の力で不完全な分析をする必要もない。そして重要なことは、機械は休まない、ということ。24時間市場に張り付いてデータを分析し続けることが可能だし、ちょっとコーヒーを飲みに行っていた間に重要な取引を逃してしまうということもない。ここが買いだ、いまが売りだと判断すれば、コンマ以下の秒数で発注できる。当然取引は高速化する。「超高速取引」は、機械による投資判断から必然的に生まれる。

何のために株やるの? 

時代の必然の流れだと思う。そのこと自体に関しては、批判もなにもない。ただ、そうなると人間の判断による投資っていうのは、機械に対しては勝ち目がなくなる。もちろん、人間の判断が重要になる局面は残るだろう。たとえばIPO時の値付けに関しては、おそらく人間のセンチメントがどこまでも重要だ。一品モノの投資に関しては、過去の学習はあんまり役に立たない。しかし、通常の「上がった、下がった」に一喜一憂する株式相場を勝ち抜けるのは、やはり人間ではなく機械だろう。上記記事で「東京証券取引所の注文のおよそ7割を占めるまで増加しています。」と書かれているのもムベなるかな、である。そのほうが有利だと踏むから多くの機関投資家は機械を採用する。機械化されないのは個人ベースの資産運用的な長期投資か、政策的に行われる空気を無視した投資ぐらいなんじゃないだろうか。

つまり、株式市況は、これからどんどん機械同士の対戦によってつくられていくことになる。そして、何故かそれは成立してしまう。というのも、機械は、相手が人間であろうが機械であろうが、それが市場というルールに則って行われるゲームであれば、相手を選ばない。これは、将棋ソフト同士の対戦が成立するのとよく似ている。将棋ソフトはもともと人間が遊ぶためにつくられたものだが、将棋ソフト同士を対戦させてもそこに勝負が生まれていく。やってるマシンはおもしろいと思っているのかどうかは知らないが、それを見ている人間からすれば、名人同士の対戦に思えてくる。

だから、株式市場が基本的にそういった機械同士の取引によって成立する場になっていく、というのは、ごく当然のことだろう。となると、必然的に浮上する疑問は、「いったいそれは何のためにやってるの?」ということだ。将棋ソフトの対戦は、見ていておもしろいかもしれない。株式ゲームはそうではない。大規模なシステムを動かして、金儲けゲームをやって、でも、それは何のため?

株式市場が何のためにあるのかを投資家に尋ねたら、もっともらしい回答をくれる。株式市場は、資金調達の場である。投資を広く公開することにより、個人から企業まで、一株から数百万株まで、広範囲に出資を求めることができる。そうやって集まった資本によって、企業は資金を調達する。その資金によって事業がまわり、新たな事業が生まれ、そして社会が豊かになっていく。株式市場は、あなたの資産を運用する場である。それは、出資するあなたにとってもメリットがあるし、社会全体に対する貢献にもなる。これが、資本主義の模範解答だろう。少なくとも高校の社会科だったら、この程度の解答をしておけばマルはもらえるはず。

これに対して、「いや、資金調達っていったって、それは株式公開時とか増資時とか、あんまりしょっちゅうあるわけではない場面だけのことでしょう?」みたいなツッコミを入れても、そこにはちゃんと回答が用意されている。まずなによりも、市場が活性化していないとそういった局面でも資金は集まらない。既存の株が常に市場で評価されているからこそ企業価値が定まり、例えば増資時の株価がつく。株式市場内だけでなく、例えば社債の発行、例えば銀行からの借り入れに際しても、株価を参照した企業価値が信用のもとになる。このような価値を生み出しているのは株式市場の活動であり、そこに参加することは経済システムを動かす立派な行為であると。

で、それが正しいかどうか(おそらく正しいのだろう)はさておいて、そのようなタテマエを受け入れるとする。「市場が全て正しい」という前提に立てば、なるほど、資本主義はそんなふうにできている。ある意味、うまくまわっている。そして、その上で考えれば、AIが投資ゲームをやることには十分な意味がある。投資によって資金を回すことで企業が資金を調達し、信用価値を定めることが株式市場の役割なのだとしたら、その仕組みが人間によってまわろうが機械によってまわろうが、別にとやかくいう必要はない。

富が富を呼ぶ仕組みこそ、資本主義

ここで、奇妙なことに気がつく。だったら、投資家の得ている利益は、どういう名目で正当化されるのだろうかと? 投資という行動が不労所得であり、単純に「持てる者」の特権に過ぎないのではないかというのは、相当に古くからの言説だ。かつて王侯貴族や組織宗教が特権を貪っていたように、資本家も単なる特権階級ではないのか? これに対する投資家の言い分は、いや、自分たちも重要な社会的役割を担っている、というものだった。株式市場(に限らないが、あらゆる投資行動)は、経済活動に必須の資金を潤滑に回す活動だ。そこに、自らリスクを引き受けて資金を投じることは、外見上は働いていないように見えても実は高度な精神活動を必要とする労働である。たまたま自分は資金を持っているという立場にあるかもしれないが、その資金をきちんと社会に提供することで、人々の豊かさの増進に貢献している。それは、労働者が働いて賃金をもらう活動と、本質的には変わらない。立場がちがうだけで同じひとつの社会を創りあげている同士ではないか、というのが、「持てる者」の言い分だろう。

だが、その投資家の労働は、実は機械のほうがうまくできる。AIのほうが、たぶん株式市場では正確な判断ができる。そうじゃなきゃ、「証券取引所の注文のおよそ7割を占める」なんてことを、優秀な人々がやるわけはない。そして、リスクは複雑な金融工学のなかでヘッジされる。それに失敗した典型的な例はリーマンショックだが、優秀なコンピュータを導入することで、いつかリスクフリーな投資が生まれることも夢ではない。そこに至るまでには何度かの悲劇が繰り返されるかもしれないが、AI投資の行き着く先は、クラッシュを回避する理想的な株式市場ということになるはず。

そしてそうなったら、投資家が主張する「リスクを引き受けた精神活動」という側面は、消失する。リスクも精神活動も、全部マシンが引き受けてくれる。そのとき、投資家には確かに「資本を提供する」という社会的役割は残るのかもしれないが、「それって単に金を持ってるからじゃないの?」という批判を防ぐ盾は残っていない。単純に、「持てる者が、富を持っているという理由だけで、さらに富を受け取る」という、身も蓋もない資本主義の現実がそこに現れる。

革命!なのか?

「だから資本家を倒せ!」みたいなことを叫ぶつもりは毛頭ない。ただ、それに対して資本主義はどういう答えを出すのだろうかと、そこには非常に興味がある。そして、ついでにいうなら社会主義者がこれに対してどういうことを言い出すのかにも、興味がある。

ソビエト社会主義に無理があったのは(無数の理由があるだろうが)、ひとつには計画経済というものの硬直性だ。そこには一直線上の生産力増加はあり得るかもしれないが、イノベーションは困難だ。社会を発展させていく弁証法的な仕掛けがない。資本主義は、自由な創業と自由な事業展開を許すことによって、思いもよらなかった製品、思いがけないサービス、想像できなかった事業の発展を促す。

もしもそういった資本主義的経済を支えるものが株式市場に代表される投資マーケットであるというのであれば、ここを健全に保つことは非常に重要だろう。だが、そこから生み出される富をどうするのかということは、完全に別問題になってくる。

社会主義といえば計画経済みたいな連想を、実際にソビエトが実在した時代を知っている私みたいな古い人間はすぐにしてしまうのだが、実は社会主義が問題にしたのは(ま、いろんな社会主義があるが)、経済運営の方法ではない。そうではなく、「資本家と労働者の階級闘争」である(らしい。すみません、マルクスエンゲルス全集読んでません)。つまり、最近の言い方でいえば格差と貧困の問題。その本質は、「富める者がますます富み、貧しい者がますます貧しくなる」経済の在り方。それを一気に解決してしまうため、「生産手段を全て国有化してしまえ!」と乱暴なことをやったのがソビエト社会主義。だが、それだけが方法ではあるまい。

たとえば、株式市場に流れる資金を全て公共のものにしてしまったらどうだろう。もしも現在の市場でそんなことをやったら、たちまち市場はガタガタになる。市場というものは、多くのプレーヤーが参加することによって、「見えざる手」が働き、正常に機能する。それが信用を担保する。政策的な市場介入は百害あって一利なしというのは、ほぼだれもが認めるところ。

だが、プレーヤーが複数のAIだったらどうだろう。そうなる流れはもうできているのだ。AIに対して資金を渡すだけで人間が余分な判断をしないのなら、株式市場の公平性は保たれる。そして、出資者はその利益だけを受け取れる。それが一部の「資本家」なら批判もされようが、公的な資金で、その果実を全体が共有できるのであれば、それは一種の理想的な社会主義にならないか?

バーニー・サンダース候補ウォール街の解体を叫んだそうだが、解体する必要はなくて、単に接収すればそれで済むのかもしれない。そのときに、「持てる人々」は、どう抵抗するのだろう。どういう大義を持ち出すのだろう。ものすごく、興味がある。

ま、日和見主義者の私としては、あんまり過激な革命なんてのは願い下げにしたい。ただ、どっちにしても革命は起こる。というよりも、いま、今日のこの日が、革命の真っ最中だということからは逃れられない。急激な技術の進歩によって何もかも変わっていく。IT革命という名で始まったひとつの革命は、まだまだ序章が終わったばかりだ。ここからどれほどの激変が続くのか、興味とブクマの尽きるところはない。

_________

参考(になるかどうかわからないけど):

hbol.jp

hbol.jp

 

毎日新聞 AI革命
/4 株価を予測、投資指示 銀行では顧客対応

 

www.excite.co.jp

diamond.jp

www.atpress.ne.jp 

iotnews.jp