なぜ秋の高山に登ることが危険なのか - 後悔をこめて

以下に書くのは、いまとなっては素人同然の都会の人間が自分の感覚で書くことであり、統計などの根拠が何らない単なる「個人的な意見」である。けれど、かつてを思えば登山者が減り、そして樹林限界を超えるような高山に関して知る人が減少しているように見えるなかで、若い頃の自分の経験も多少は書き残しておいたほうがいいのかなという気もする。ま、もしもこれから山登りをしようという人がいるならもっとエキスパートの意見を聞いたほうがいいだろうが。

 

私はかつて、大学山岳部が「アルピニズム」を標榜した時代の最後ぐらいに山岳部に所属して、1年の3分の1を山に登って過ごした者だ。大学を中退してもなぜか山岳部だけは卒業認定をしてくれて、OBとして10年余り、若手に迷惑がられながら山行に参加した。その私が、いちばん避けたいなと思っていたのが秋の高山だ。

秋山というと紅葉やススキの穂といったイメージがあるかもしれないが、それは都市近郊の低山でのことだ。標高2000メートルを超えるような高山では、年によってけっこうちがうのだが、10月にはもう積雪がある。そして、そういう時期の山に登るのはかなり骨が折れる。何度かそれを体験してからは、何かと口実をつくってその時期にはそういった山に登らないようになった。たとえば、「沢登りには最後のシーズンだから」とかなんとかいって、雪のない南の低山の渓谷に行く。そうこうするうちに秋が深まり、やがて年末年始の休みの時期が近づいてようやく冬山の準備をする、というのがパターンだった。ちなみに、本当は年末年始の時期でさえ、雪山は安定しない。できれば2月ぐらいまでは近づきたくないのが高山だった。

 

積雪期に入ったばかりの山が危険で厄介なのには、いくつかの理由がある。それは大別すると、山そのものの問題と、それを登る人間の問題になるだろう。まずは、山そのものが危険だということだ。

どういうことかというと、この時期の雪は安定しない。本格的な冬がくると特に日本海側では人里まで満遍なく(あるいは人里のほうが多い里雪型さえあって)降雪がある。ところが秋には標高の高いところから雪が積もる。紅葉ののんびりした風景から新雪の厄介なブッシュから思わぬラッセルを経て山頂付近ではすっかり厳冬期と変わらない氷雪をこなさねばならない、というような場合だってある。技術的な難易度もかなり高い。厳冬期から春山にかけては堅く締まって直登できるような雪面も、場合によっては迂回しなければならない。

雪崩の危険性も既にあるが、これに関してはあえて触れるまい。雪崩はあまりに多様な因子が絡んでくるので、一概にいつが危ないとも言えない。雪さえあればいつだって崩れる可能性はあるのだぐらいに思ってかかったほうがまちがいはない。もちろん、そのなかで安全側を選択しながら行動するのが雪山で、雪を味方につければ大勝利ということでもあるのだけれど、それはほんとに一概には括れないので、ここでは触れない。

そして自然条件で無視できないのは、日照時間の問題だ。秋の日は釣瓶落とし、10月、11月と、12月の冬至に向けて日はどんどん短くなる。うっかり夏山のつもりで行動時間を計算すると、たちまち時間不足になる。特に天候によっては、「さっきまで暑いぐらいだったのに急に冷え込んできて足元が氷結してきた」ということにもなりかねない。これは、思わぬ滑落の可能性にもつながるだろう。

 

そして、なによりも秋山が厄介なのは、人間の体の特性なのだ。同じ気温でも、夏から冬にかけて気温が下がっていく時期と、冬から夏にかけて気温が上がっていく時期とでは、前者のほうがずっと寒く感じる。これは錯覚であるだけではなく、実際に身体が寒さに適応できていないのだ。だから、同じ装備をしていても、実際にはより寒い厳冬期よりも秋山のほうが寒く感じることがある。特に、実際の気温がそれほど下がっていないためにアプローチで雨が降って、そして濡れた身体で吹雪かれたりすれば、もうその寒さは尋常ではなくなる。実際、大学山岳部時代、10月末の山行でパーティー全員が風邪をひいて敗退した悔しい思い出もある。秋の気温の急変は、本当に身体にこたえる。

そして、その年の気候によっては樹林限界より上では完全に冬山の技術を要求される。ところが、氷雪の扱いにも身体はまだ慣れていない。万一の滑落時にはピッケルを打ち込んで滑落停止を行うのだけれど(だから雪山にストックで登るなんて信じられない)、まだ十分な雪上トレーニングが積めていない上に、新雪ではピッケルの停止動作も効きにくい。その分、深い吹き溜まりで勝手に止まることも期待できたりはするのだけれど、独立峰なんかだと頂上付近はこの時期でもピカピカに磨き上げられてたりするので、そうそう注文通りにはいかないだろう。

 

とにもかくにも、高山に登るときには季節をひとつ寒い側に落として考えたほうがいい。春も秋も冬の心構えで行くべきだし、夏なら秋冬に対応したぐらいの寒さ対策は必要だ。まして厳冬期には、極地に行くぐらいの大げさな準備をしておいたほうがいい。もちろん、当日の天気によってはそんな準備が不要なぐらいあっさりと登れたりするラッキーもあるのだけれど、人間、ラッキーだけをアテにして生きていくわけにはいかないからね。実際、平地では初夏の雪山で遭難しかかってる登山者を収容したことがあるが、完全に季節を勘違いしてた。彼は助かってラッキーだったのだと思う。

それにしても、この頃は山が怖くてしかたない。若い頃には、なぜ山岳部のOBがあれほど山を怖れるのかわからなかったものだ。奇妙なものだと苦笑するしかない。